親子で楽しむアロマのお手当講座
子育てはもっと楽になる。
風邪、花粉症、アレルギー症状など、小さな子にも安心なアロマでお手当して
お薬にモヤモヤ・病院通いでヘトヘトにサヨナラしましょう!
今こんなお悩みはありませんか?
- 仕方なく使っている薬がある
- ステロイドを減らしたい
- 子供にはなるべく薬を使いたくない
- 病院に通うだけで疲れる
- しょっちゅう風邪や感染症にかかる
- 子供にアロマを使って良いのか心配
私は上記のほとんどが当てはまる母ちゃんでした。
娘は2歳頃からアレルギー症状のオンパレード。たくさんの薬を見るたびに
「こんな小さな体に、こんなに飲ませて大丈夫なのか?」とモヤモヤが止まりませんでした。
服用を止めればすぐ再発、をくり返した結果薬は根本解決にはならないと痛感し、はじめて試した自然療法がアロマテラピーです。
思った以上にアロマには助けられ
おうちケアが楽しくなるに従って「いつまで薬を飲み続けるのか・・・」という不安も減っていきました。
とくに娘の耳・鼻モンダイにはクレイ×アロマが本当~によかった!(クレイにハマったせいでアロマをきちんと学ぶのはだいぶ遅くなりましたけどね)
もしあなたが今。
その手札がちょっとだけ
あなたの負担を軽くしてくれます。
物理的な時間や心の自由を増やしてくれます。
自然療法にはたくさんの選択肢がありますからね。
「あなたや家族の健康」を最終的に守るのは、病院の先生や薬ではなく「自分自身」♡
他人任せは卒業していきましょう。
その最初の一歩としてアロマはとってもおすすめですよ。
アロマのおすすめポイント
①お薬の代用として始められる
「メディカルアロマ」という分野があるくらい、さまざまな薬理作用があるアロマ。
気になる症状にしっかりアプローチしつつも、体が本来持っている自然治癒力を抑えてしまわない。免疫力を育てたい子どもに安心して使えます。
②心にも働く
リラックスや気分をシャキッとさせるなど、アロマの良い香りは心の部分にも働きかけてくれます。
香りを嗅ぐだけ、というお手軽さは忙しいママにも助かりますよね。
③手に入れやすく、続けやすい
買える場所も多く手に入れるのが大変という問題がありません(講座ではおすすめメーカーもお伝えします)。
また「嗅ぐ、塗る」というシンプルなケアは、小さい子・動き回る子に使いやすく続けやすいのも魅力。
こんなことが学べます
この講座の目的は、5本のアロマで以下の3つが出来るようになることです。
安心安全に使うためのアロマを知る
×
いま体で起こっていることを知る
×
肌・体の状態に合わせたケアを選ぶ
大事なのは
目の前の症状に対して、適切なアロマと使い方を選べるようになること。
日々の暮らしに活用するためのメディカルなアロマを学んで頂けます。
精油の薬理作用などを暗記したり、たくさんの種類を買い揃える必要はナシ!
講座の内容
第1部:アロマのきほん
①精油とは?扱い方や使用期限、アロマオイルとの違い、イギリス式とフランス式、薬とのちがいなど
②どうやって体に効くの?働くルートを知る
③基材の選び方(水・ジェル・油など)
④いろいろな楽しみ方・濃度の計算方法
⑤使用上の注意・禁忌
⑥年齢別・子どもに使う際のポイント
⑦おすすめメーカーと購入場所
第2部:子どもに起こりやすい症状別・考え方とアロマレシピご紹介
免疫サポート/風邪・感染症/呼吸器系トラブル/耳・鼻/乾燥からの痒み/心のケア(リラックス・落ち込み etc...)
- 虫よけ
- 心のどんより
- リフレッシュ
など、好みのテーマで作れるアロマスプレーレシピも合わせてご紹介します。
とにかく安全に、かつ「優しすぎて効かない」ということがないように。
私の体験談も踏まえながら分かりやすくお伝えしていきます。
詳細
日時・場所
オンラインzoom
今だけマンツーマンでのリクエスト開催となります。
*基本は平日ですが、ご希望の日時を3つほどお教えください。
所要時間
3時間
金額
ご感想の一部をご紹介します
テキストのボリュームに驚きましたが、すんなり入ってきました。
まさにわが家は長引く風からの回復期なので、その辺のレシピと、呼吸器系の風邪のレシピにとても興味津々です。赤ちゃんの睡眠のケアなども嬉しいです。塗布する際の基材となるものが色々案るんだなあと興味深かったです。
これからまだまだ寒くなる冬に、精油のある生活、楽しみです。(N.Aさま)
「私めんどくさがりだから」の一言にちょっと救われた気持ちになっています。
自然療法って手間のかかる事、というイメージがずっとあり私には遠くの存在だと思っていましたが、ずっと手軽に取り入れられるものだと。子どものためにと思った学びがいつの間にか自分を大事にするツールになっています。
クレイと精油、それぞれの良さと特徴を分かっておくことで子育ての選択肢が増えました。
精油も厳選されたものだったので取り組みやすいと思いました。(T.Sさま)
基本から応用編までたくさんの情報が詰まっていていて、本当にこの講座だけでこの時期のトラブルが乗り切れそうだなと思いました。これからたくさん活用していきたいなあと思えるようなとても濃い内容でした。
春夏編も今から気になっています。(K.Aさま)
資料を頂いてびっくり!全体的に理解しやすく、資料もたっぷりで大満足でした!
希釈する濃度の部分で、分かりやすく表を入れて下さって嬉しかったです。
たくさんある精油の中から5つに絞っていただいたことで、迷子にならずにスタート出来るなと思いました!(Y.Yさま)
原液を肌に直や飲むことは避けていましたが何で?というところまで説明して下さり、やっと腑に落ちたところです。
以前から本で調べて使うのが殆どでしたので、詳しいことを勉強したいと思い申し込みました。
希釈濃度の早見表があり、とても分かりやすく役立ちそうで良かったです。知っておきたいことがキュッと詰まった講習内容になっていて受講できて良かったと思います。(K.Mさま)
早速咳の症状があって、オイルに混ぜて使うことができました。早速息子に使ってます。
喘息にはラベンダーが逆効果なこと、これは講座を受けて初めて知ったし納得しました。精油がどんな作用をするか。。。等詳しく知れて、それを知って使うからより効果を感じられるし、効果を得れる使い方ができるなあと感じました!
種類を絞ってくれているので買いやすいし迷わないし使いやすいです!(F.Yさま)
アロマ=匂いと思っていたので、イギリスとフランスでの違いなど初めて聞くお話ばかりでとても勉強になりました!先生のお話はとても分かりやすかったです。
目の痒みや花粉、頭痛の症状に対して行ってみたいと思いました。(I.Hさま)
呼吸器系のトラブルへのお手当がたくさんで、これからの季節に備えて知っておけてよかったです。
専門的な話の部分も、効きやすい言葉で説明されているのですっと理解することができました。
「どうして香りを嗅ぐだけで効果があるのか」といった根本の部分も分かりやすく詳しく説明があり、子どもへのケアなどバランスよく触れられていて、全く初めてでも少しかじっていても学びを深められる内容だと思いました!
レシピもたくさんで色々実践してみたいです!(S.Mさま)
天候がますます安定しない今日この頃。自律神経バランスの乱れによる不調も増えています。
こんな時こそ、アロマが活躍する時。
「香りでリラックス」から一歩踏み込んだアロマケアを身に着けてみませんか?
少人数で、リラックスしながら香りを楽しんでみませんか?
深く楽しい自然療法の世界へ・・・あなたの第一歩を応援させて頂きます!